大斎節前主日/第3回ナザレ研修会 [お知らせ]
10日は大斎節前主日でした。
週報のカットはこちらです。

祭壇のお花です。

9日(土)は三鷹市のナザレ修女会で、小林進司祭を講師に第3回ナザレ研修会が行われました。バルナバからは10名を超える参加者があり、みなさん久しぶりの小林ワールドを満喫されました。
畑仕事と雪かきによるせいか、スラッと引き締まった感じになられたご様子![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)

4月6日(土)の第4回ナザレ研修会では「聖書翻訳の実際-楽しみと困難」と題して、小林先生が現在携わっていらっしゃる聖書の翻訳作業についてお話をしてくださいます。日本語の聖書がいったいどのようにして出来上がるのか、興味津々です![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
さて、ナザレ修女会前にある公園で、前回のブログに続いてツグミさんに会うことができました。

「井の頭公園に逗留してる者です」

「このあたりが“住んでみたい街”ランキングで常にトップといううわさを聞き、やってきました。自然豊かだけれど、おしゃれにも敏感な街で素敵ね
」
週報のカットはこちらです。

祭壇のお花です。

9日(土)は三鷹市のナザレ修女会で、小林進司祭を講師に第3回ナザレ研修会が行われました。バルナバからは10名を超える参加者があり、みなさん久しぶりの小林ワールドを満喫されました。
畑仕事と雪かきによるせいか、スラッと引き締まった感じになられたご様子
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)

4月6日(土)の第4回ナザレ研修会では「聖書翻訳の実際-楽しみと困難」と題して、小林先生が現在携わっていらっしゃる聖書の翻訳作業についてお話をしてくださいます。日本語の聖書がいったいどのようにして出来上がるのか、興味津々です
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
さて、ナザレ修女会前にある公園で、前回のブログに続いてツグミさんに会うことができました。

「井の頭公園に逗留してる者です」

「このあたりが“住んでみたい街”ランキングで常にトップといううわさを聞き、やってきました。自然豊かだけれど、おしゃれにも敏感な街で素敵ね
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
2013-02-12 21:15